湯シャン

湯シャンでヘアオイルは使える? 湯シャン中のおすすめオイルも紹介

湯シャンでヘアオイルは使える? 湯シャン中のおすすめオイルも紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「湯シャンでヘアオイルは落ちるの?」

「湯シャン中におすすめのヘアオイルの特徴は?」

「ヘアオイルを使わない方がいい場合ってどんなとき?」

秋から冬にかけて空気が乾燥するため、髪の乾燥を感じる人も多いでしょう。

髪の保湿にはヘアオイルがおすすめです。

しかし、ヘアオイルの主成分は油分のため、湯シャン中に利用すると油分が髪に残ってしまわないか不安に思う人もいるでしょう。

ここからは、湯シャン中のヘアオイルの利用について紹介します。

ヘアオイルの使い方についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

お湯でオイルは落としきれない

お湯でオイルは落としきれません。

多少のオイルであればお湯でも落とすことはできます。

しかし、完全にオイルを落とすことはできません。

髪は、寒暖差や紫外線の影響によって乾燥します。

冬に髪がパサつくと感じたことがある人は多いでしょう。

髪は体の中でも乾燥しやすい部分のため、髪についたオイルをすべて落としてしまうと、乾燥が加速してしまいます。

反対に、髪にオイルがついていると、寒暖差や紫外線といった外部の刺激から保護が可能です。

髪の乾燥が気になる人は、ヘアミルクやヘアオイルを利用して髪を保湿しています。

湯シャンをすれば程よくオイルが残るため、ヘアミルクやヘアオイルを利用する頻度や量が下がるでしょう。

そのため、オイルを落としきる必要は無いと言えます。

湯シャン中にヘアオイルは使える

湯シャン中はヘアオイルを使える湯シャン中はヘアオイルを使える

湯シャン中にヘアオイルは使えます。

湯シャンを続けていると頭皮の皮脂分泌量が正常に整えられるため、かゆみやフケが出ることはほとんどなくなるでしょう。

しかし、冬や日焼け後は髪も乾燥します。

乾燥を防ぐためにヘアオイルは効果的です。

ヘアオイルを利用するにあたり、注意点が2つあります。

1つ目は、オイルが頭皮につかないようにすることです。

オイルが頭についてしまうと毛穴にオイルが詰まったり酸化して悪臭を放ったりかゆみが起きたりといった頭皮へのダメージが起こってしまいます。

そのため、ヘアオイルを使う際は頭皮にヘアオイルが付かないよう、髪の毛の中間から毛先につけましょう。

2つ目は、酸化しにくいオイルを使うようにすることです。

オイルが酸化してしまうと頭皮トラブルの原因になってしまいます。

酸化自体は悪いことではありませんが、酸化した後のオイルは頭皮にとっていい影響を及ぼしません。

そのため、酸化しにくいオイルを使う必要があります。

湯シャン中に髪の乾燥を防ぐため、ヘアオイルを利用することは可能です。

しかし、使い方やオイルの選び方に注意しましょう。

ヘアオイルを試して髪の毛の状態を経過観察する

湯シャン中はヘアオイルが合わない可能性もある。オイルを使った後に髪の毛の状態を経過観察しよう湯シャン中はヘアオイルが合わない可能性もある。オイルを使った後に髪の毛の状態を経過観察しよう

湯シャン中にヘアオイルを使いたい人は、ヘアオイルを試して髪の毛の状態を観察してみましょう。

髪の毛は熱や紫外線、季節の影響を受けて乾燥します。

さらに、シャンプーで頭皮を洗いすぎている場合も乾燥するため、保湿ケアを行わないと枝毛や切れ毛の原因になる可能性が高いです。

そのため、髪の毛の保湿を行うのであればヘアオイルがぴったりでしょう。

しかし、オイルは湯シャンでは落としきれないため、髪にオイルが残ってしまわないか、ダメージにならないか不安に思う人も多いはずです。

湯シャンをしている人のなかには、ヘアオイルをつけるとべたついてしまう人や、定期的にヘアオイルをつけないと乾燥してしまう人もいます。

その人の髪質によってヘアオイルの必要性や使用頻度は変わってくるため、一度ヘアオイルを髪に塗布してみて髪の毛の状態を観察してみる方法がおすすめです。

しかし、以下のような場合は、注意しましょう。

  • べとつきが気になる
  • オイルが合わない

それぞれどんな状態か、対策や改善策など詳しく紹介していきます。

べとつきが気になったらシャンプーで落とす

ヘアオイルをつけたことによってべとつきが気になるようであれば、シャンプーで落とすようにしましょう。

どんな状態かというと、髪を触ったときに手がヌルヌルするくらいべとついていたり不快感を感じたりするときです。

このようなときであればシャンプーを利用しべたつきをオフしましょう。

日中過ごしていると、頭皮からは汗や皮脂が出てしまいます。

とくに夏場や体を動かしたとき、緊張したときは汗をかきやすいです。

さらに、ヘアオイルによっては時間の経過とともにべとついてくるものもあります。

へアオイルをつけてもすぐはわからないため、ヘアオイルをつけた翌日は注意して観察しましょう。

べとついた状態を放置してしまうと不快感が増すだけでなく、オイルが頭皮に付着してトラブルを起こしたり臭いの原因になったりします。

そのため、べとつきが気になったらシャンプーで落とすようにしましょう。

シャンプーで落とすときは、べとつきが気になる部分だけ泡立てたシャンプーを付けて洗います。

夏場でもべとつきが気にならない場合はシャンプーする必要はありません。

シャンプーは、オイルがついてることによって不具合が発生したときのみ利用するようにしましょう。

合わないと思ったら使うのはやめておく

ヘアオイルが髪に合わないと思ったら利用を中止してください。

ヘアオイルには使われている成分や精油の種類、香りや使用感などさまざまな種類があります。

そのため、ヘアオイルのなかには合わないなと思うものもあるでしょう。

保湿力が足りなかったり香りが苦手な程度であれば使い方次第で変わることもあります。

しかし、明らかに髪の色が脱色してきていたり、軋みが気になったりべとつきが気になるようであれば利用を中止してください。

また、頭皮にかゆみや赤みが見られた場合も同様です。

合わないと思ったものの利用は中止して、自身の髪質や頭皮と合うヘアオイルを使うようにしましょう。

もし、保湿力が足りないのであれば、ヘアオイルの2度付けがおすすめです。

このとき、一気にたくさんの量をつけるのではなく、少量ずつつけるように注意してください。

一気にオイルをつけてしまうと、いくら軽い質感のヘアオイルでもべとついてしまう可能性があります。

湯シャンに使えるヘアオイル

ヘアオイルには、さまざまな種類があります。

髪質や頭皮に合わせたヘアオイルの利用がおすすめですが、湯シャン中は髪に付着したオイルを取りきれない場合がほとんどです。

そのため、湯シャン中は酸化しにくいものや軽い使用感のヘアオイルを使うようにしましょう。

ヘアオイルが酸化してしまったり重たかったりするとシャンプーが必要になってしまいます。

使用感はサンプルを手に出せばだいたいわかりますが、酸化しにくいヘアオイルというと判断が難しいでしょう。

酸化しにくいヘアオイルには、ホホバオイルやアルガンオイル、椿オイルやココナッツオイル、ヒマワリオイルがあります。

ここからは、湯シャン中におすすめなヘアオイルを紹介しましょう。

  • 酸化しにくいホホバオイル
  • 軽い使用感のヘアオイル
  • 香りが良いヘアオイル

それそれの特徴やおすすめの人について紹介するので、自身の髪質と合うか考えながら読み進めてください。

ホホバオイルは特に湯シャンに合う

ホホバオイルと湯シャンは相性が良いホホバオイルと湯シャンは相性が良い

ホホバオイルは酸化しにくく、使用感も軽いため湯シャンにおすすめです。

さらに、保湿力もあるから外部の刺激から髪を守ってくれる働きがあります。

ホホバオイルの原料であるホホバは、砂漠でも生息できるくらい水分を保持する力が強い植物です。

さらに、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養素が豊富で抗酸化作用もあります。

主成分はワックスエステルという油性成分で、人の皮脂に近い成分です。

そのため、顔や体などの全身の保湿に使えます。

さらに、頭皮の毛穴汚れにも効果的なため、ホホバオイルで頭皮をマッサージすると毛穴に詰まった汚れを落とすことも可能です。

臭いがあまり無く、頭皮の臭いを抑えてくれるため、香水やボディクリームなどほかの香りを楽しみたいひとにもぴったりでしょう。

また、抗酸化作用が高いため、顔に塗布した際にはシミを防いだりニキビの予防ができたり

キメを整えることもできます。

薬局やディスカウントストアなどいろいろなところで販売しているため、簡単に手に入りやすいところもメリットの一つです。

デメリットがほとんどないため、湯シャンをしていて乾燥が気になる人はホホバオイルの使用をおすすめします。

サラサラ感がほしいならシリコン入りでも軽いヘアオイルを

サラサラ感がほしいなら軽めのシリコン入りヘアオイルをサラサラ感がほしいなら軽めのシリコン入りヘアオイルを

ヘアオイルによってサラサラ感が欲しいのであればシリコン入りのヘアオイルがおすすめです。

シリコンは毛穴に詰まるイメージが強い人も多いでしょう。

しかし、最近のシリコンは粒子が細かいため、ほとんど毛穴に詰まることはありません。

シリコンはオイルの一種のため、シャンプーでないと完全に洗い流せません。

しかし、多少であれば残っていてもそこまでトラブルにならないでしょう。

湯シャンもせずにいれば、シリコンが蓄積して髪がごわついたりボリュームがなくなったりすることもあります。

このようなトラブルが気になってきた場合は、髪だけシャンプーで洗えば問題ありません。

シリコンは、髪の指通りを良くしたり摩擦を抑えて髪のダメージを軽減したりする働きがあります。

そのため、ホホバオイルよりサラサラ感が欲しい人はシリコン入りのヘアオイルがおすすめです。

臭いをマスキングするために使える

ヘアオイルは、臭いのマスキングに効果的です。

湯シャン中は頭皮や皮脂の臭いが気になる人も多いでしょう。

実際に湯シャンをしている人の経験談で、数日おきに家族に臭いチェックをしてもらっている人もいるそうです。

しかし、一人暮らしの場合臭いをチェックするのも難しいですし、自分の体臭は嗅ぎなれているため気づきにくいでしょう。

接客業や通勤時に人と多く接する機会があったりオフィスといった閉鎖的な空間で仕事を行ったりする場合、臭いケアは必須です。

さらに、髪の毛から良い香りがしてくると好印象を抱けます。

香りを持続させる方法として有効なのが、髪が乾いてからの塗布です。

とくに、外出前の塗布をおすすめします。

また、柔軟剤やボディクリームなど身につける香りの種類を同じにすると、臭いが混ざらず良い臭いを持続するでしょう。

湯シャン中のヘアオイルの使い方

頭皮から遠い場所にヘアオイルを つけることを意識頭皮から遠い場所にヘアオイルをつけることを意識
  1. タオルドライ
  2. ヘアオイルを手に出す
  3. 髪の頭皮から遠い場所にヘアオイルをつける
  4. ドライヤーで乾かす

髪の毛が濡れている場合は、髪の毛の水分をタオルで取り除きます。

そして、ヘアオイルを手に出すときは、オイルの容器に記載の適量より少し少なめに出すようにしましょう。

適量は湯シャンしない人向けの量のため、適量出してしまうと量が多くなってしまいます。

はじめにたくさん出してしまうと塗布する量の調整が難しいため、少量ずつつけていき、自分にぴったりの量を見つけましょう。

ヘアオイルを手になじませるときは、指と指の間までなじませることで、髪に塗布するとき満遍なくつくようになります。

なじませずに塗布すると、ヘアオイルに付きむらができてしまい、べたつきが気になってしまうでしょう。

また、手になじませ、ヘアオイルを人肌に温めることによって髪への浸透率も上がります。

髪にヘアオイルをもっと浸透させたい場合は目の粗い櫛でとかす方法がおすすめです。

ヘアオイルを髪につけるときは、毛先から塗布することで頭皮にヘアオイルをつけることなく塗布できます。

そのため、頭皮から遠い中間〜毛先にヘアオイルをつけるようにするといいでしょう。

そして、最後にドライヤーで髪の毛を乾かします。

乾燥がとくにひどい場合は、8割ドライヤーが終わったところでもう一度ヘアオイルをつけると保湿力があがるためおすすめです。

へアオイルの付け方は上記と同じで問題ありませんが、つける量に注意しましょう。

完全に髪が乾いたら完了です。

まとめ

湯シャン中でもへアオイルは使えるのかについて紹介しました。

湯シャン中でもヘアオイルは利用可能です。

しかし、湯シャンだけではオイルを落としきることが不可能なため、ヘアオイルを選ぶときは酸化しにくいヘアオイルを選ぶようにしましょう。

なかでも「ホホバオイル」のヘアオイルがおすすめです。

酸化しにくさのほかにも使用感が軽く、臭いを抑えてくれる作用もあります。

また、肌と似た成分が多く含まれているため、全身に利用できるところもホホバオイルのおすすめポイントです。

保湿力も高いため、冬などの乾燥した季節にはナイトクリームの後に顔に塗ってもいいでしょう。

ほかには、男性でケアアイテムを最小限に抑えたい人や、旅行で荷物を少なくしたい人にもホホバオイルがおすすめです。

これからヘアオイルを利用してみようか迷っている人は、ぜひ一度使ってみてください。